塾選びに難航 塾選びですべらない話
- 2019.12.25
- 中学受験記

2019.12.25リライト
こんにちは。キノソウです。
キノソウには小学校3年生の息子がいます。
私自身は中学受験で、すべったんで、その同じ系列の高校受験には
絶対受かってやると思って受かりました。
そういった意味からも中学受験はたとえすべったとしても有効であるという考え方を持っております。
で息子。そりゃできることなら早稲田慶応にいかせたい。
または近くの県立中高一貫学校に行かせたい と思ってます。
で 夏期講習は臨海セミナーで学びました。
まあまあの成績で帰ってきましたし、相手も小3ということで非常にお客様扱いをしてくれます。
一方早稲田アカデミーの入塾テストではないですが小3サマーチャレンジテストを受けてみました。
こちらの成績が悪い意味でびっくりです。 約2400人中1700位と結構厳しい評価。
早稲田慶応どころではありません。。。
偏差値も40代。ただし中学受験の偏差値は50いけば、まあまあ良い方とも思われます。
といいますのは中学受験する人自体が高校受験より少ないからです。
その中で平均の50ということは実際の学校行ってる人たち含めた 平均よりは高く、偏差値50でも上位25%ぐらいには入っているのではないでしょうか。(なんとなくですが)
ということで塾選びに難航しております。
早稲アカがいいのかサピックスがいいのか臨海セミナーがいいのか
又は個別指導学院がいいのか妻とも悩んでおります。
王道行くならサピックスであろう。一方最近メキメキと合格実績を出してきているのが早稲田アカデミーである。
伸び率が半端ない。早稲田アカデミーについては体育会系という声をよく耳にする。しかしこの合格実績、例えば200教室以上あって
開成90名とかである。1教室で言えば1名もいないのが現実である。この辺の合格率というところもしっかりと考えなければいけない。
また私が選んだ塾選びの本の中では、難しい塾に入って下位クラスにいるよりも、上位クラスにいられる塾を選んだ方が良いという記載がありました。
なぜなら塾というのは上位クラスの子に合わせてカリキュラムを編成しており、また上位クラスの子供に対してチヤホヤする傾向があるからである。
サピックスや早稲田アカデミーに入っても下位クラスであればどんどんどんどん置き去りにされていくのである。うちの息子早稲アカで2400人中1700位。。。
臨海セミナーではクラスの中では上位の方であったらしい。そうなると臨海セミナーということになるのであろうか。
臨海セミナーは四谷大塚のテキストを使用している。
そろばんもやってるし水泳もやってるし英語もやってるし、ゆうくんにとっては負担です。
どこの塾にするかしっかりと 考えて決めていきたいと思います。
→さらに塾徹底比較がこちら!キノソウ家族が体験入塾・熟慮し決めた塾も書いてますよ!
お薦めの本はこちら。特に2冊目は読む価値あり。
-
前の記事
箱根駅伝2020予想・予測 2019.12.25
-
次の記事
渋幕 渋谷教区学園幕張中学校・高等学校 学校見学に行ってきました 2019.12.26