平日毎日ブログ更新
- 2019.12.02
- 価値創り・便利

目次
平日毎日ブログ更新を決意
こんにちは。キノソウです。
さて、本日より平日毎日ブログ更新を決意します!!
これまでの私キノソウといえば日記は全然続かず、5年日記も2、3冊は余裕で途中でやめてます。夏休みの宿題もどちらかというと最終日にまとめてやるタイプでした。定期テストもどちらかと言うと徹夜型。大学のレポートや論文提出もどちらかと言うとギリギリ。仕事も効率的に1つにまとめ仕事を一気にまとめて片づけてやったりしてました。明らかにコツコツ型ではない。
辛うじて2年半前から続けている10年日記にしても、書かない日があるので1週間位分をまとめて書いて何とか2年半続けているというような状況です。
ちなみにおすすめの 10年日記はこちら! ↓↓↓
少し高いと思うかもだけど10年でわったら500円程度。多少はおしゃれでないと続かないし、キノソウもこれで3年目です。続いてます!
1日5行位で長すぎなくて良い。キノソウは独自に今日の調子(幸福度)を10点満点で点数化したりしてます。5点以下は悪い。6点以上は良いという感じ。平均すると7点~8点位かな。元来が前向きなので(^^)/。
なぜ今日から平日毎日ブログを更新するか、理由は3点
一つ目の理由 マナブさん(ブロガー)
私がブログを書くきっかけとなったのは、TV番組見ててバリ島に移住したいと思い、ネットで調べたらマナブさんのブログに出会ったからです。「マナブログ」で検索するとすぐに出てくると思います。そのマナブさんは毎日更新を1000日続けてブログ王になってます。 なんでも YouTube と合わせ今年の年収は9000万ぐらいだとか。控えめに言ってすごい!!(←これもマナブさん語録)
私は家族もいるので崩壊させないため、土日は休んだり記事ストックしようと思い、「平日毎日更新ブロガー」としての地位を築きたいと思ってます。 これが出来れば、副業の方などの希望になるのかもしれないし。
二つ目の理由 今日から会社に行かない
副業の希望とか言いましたが、実は私、先月末で会社をやめました。実質的にはまだ有給が残っているのですが、今日から家で過ごすことがメインとなります。と言いつつも、今日も本屋行ったり、ハローワーク行ったり、横浜方面や都内に出かけたりと、結構動いていて、なんだかんだで19時以降に本ブログ書き始めてます。遅ッ!まなぶさん曰くは朝に書くのが一番いいとのことです。私は朝は社労士の試験の勉強に回そうかなと思っているのでブログ書くのは夕方になるかな。
社労士試験も受けるので、はっきり言ってブログ平日毎日続けるのきついかもしれません。社労士は1000時間の勉強が必要と言われています。どちらを取るかと言えばまあ今のところ社労士かな。堅実に考えると。もちろんブログや YouTuberの方が夢や面白みはあるかな。
2020年1月からは YouTuber としても登場する予定です。マナブさんやイケハヤさんもやって成功しているから。その際は1000人のチャンネル登録者をまずは目指しますので、ぜひ登録お願いしますね🥺。
三つ目の理由 本日は私の尊敬するかたも執筆開始した日
1の理由に少し似てますが、本日は私が尊敬する方も執筆を開始した日であります。その方はひたすら執筆を続けていらっしゃる方です。ですので今日が平日毎日ブログを始めるのにふさわしい日なのです。
以上3点の理由を自分なりにこじつけ、本日より平日毎日ブログ更新開始します。あ、リライトもありにしようかな。目標としてはやはり1記事3000文字は欲しいな。でもそこはあまりこだわらずに、「平日毎日更新」。ここにこだわっていこうかなと思います。
副業さんブロガーであれば「土日連続更新」っていう方も出てくるかもしれませんね。糸井重里さんは、 「ほぼ日刊〇〇」なるものを出されていたと思います。私は「平日毎日更新 Blogger」 で行こうかなと思います。
平日毎日更新ブログはになるにあたり
課題は大きく三つ
1.ネタのストック
2.構成作家
3.執筆時間の確保
この3つですね。
順番に見ていきましょう。
課題1.ネタのストック
ここは大事ですよね。ここでいかに読者を惹きつけるかですもんね。
今考えているストックをお見せします。「ああ興味ない」と引かないでくださいね(笑)。
とりあえず順不同ですみません。
・退職を決めた決定打 済
・傷病手当金
・耳かきはよくない
・行きたい国ブラジル
・行った魅力的な国インド
・自己分析の本と無料ツールストレングスファインダー
・仕事を選ぶ価値基準 済→動画
・アンチと戦うかブロックするか
・生放送質問会(YouTubeかな)
・上司を怒らせてしまう
・島耕作を語る
・マーケティングの基礎
・箱根駅伝予想
・あー会社辞めたいが口癖 11月済
・メンタルヘルスⅢ種試験合格
・メンタルヘルスⅡ種試験合格
・薄毛予防
・シミ対策
・会社起ち上げ
・パワハラ 具体例
・家買った話し
・住宅ローン完済の話し
・食べ放題元とれるか
・MBAの選び方
・財布拾う お礼1割について
・風邪の直し方
・出川哲朗の充電番組感想
・資格の勉強の仕方
・車売る 済
・退職にあたり役所、健保、ハローワーク情報
・参加しているTwitterサヤさんグループでの体験
・社労士勉強計画
上記で30個位。済と書いたのはもう書き終わったものですので、実質は25個ぐらいかな。まあ中には書かないものもあるだろうし、他にももちろん出てくるとは思います。
となると1ヶ月ちょっとぐらいのストックということになりますね。ウーム。 三日坊主で終わったらすいません。
言い訳
先に言い訳しときます。先に言い訳なんて、なんて情けないんだろう。自分が悲しくなります。と言いながら言い訳。あのね、 三日坊主でもいいんだよ。三日坊主で三日続いて、1日休んで、また二日続いたら、5つ やり遂げたことになるじゃないですか。ゼロよりは1日でも3日でも、実施した分だけたまっている。自分の実力にもなっているはず。だから三日坊主でも三日坊主を、何度も何度も繰り返すことが大事なのです。
なんて言い訳してみました。これは始める前から言っちゃいけませんね。皆様が日付を見て、更新されてなかったら、 ああキノソウの奴、やっぱり3日坊主だったかと思ってください。あ、リライトしたのかも。でも、また復活しますから。
課題2.構成作家
これは、ネタの構成ですね。 SEO( Googleや Yahoo の検索順位を上げる) を考えると、ここには力を入れなければいけません。もちろん私も最低限力は入れますが、優先順位としては、とにかく「平日毎日更新」。これをブログ執筆の最優先にしようかなと思ってます。その次に優先順位が高いこととしては、「読者に価値を与える」ということですね。自分よがりになりがちですが、自分の体験も踏まえつつ、「読者の皆様に役に立つ記事」を書いていきたいと思っております。まあそれが SEO 対策にもなりますしね。
課題3.執筆時間の確保
三つ目の課題として執筆時間の確保があります。先ほどの言い訳をここでも持ってきたいぐらいです。ここはもう確保できないなんていう言い訳はいくらでもありますよね。
体調が悪かっただとか、社労士の勉強が忙しかっただとか、 YouTube の構成を練っていたとか。 YouTube の方が今注目集まってるからそっちをやるべきだとか。 Twitter の企画グループに入っているので そっちの方が忙しいとか、もっと寝たいとか、子供と遊びたいとか。きりがありません。
皆様で言えば何でしょう。仕事が忙しいとか、飲み会があったとか、気分が乗らないとか、ネタがないとか、ブログ書いても読む人がいるのか信じられないとか、そもそもネタを晒すのが恥ずかしいとか、逆にリスクになってしまうのではとか、家事が大変だとか、介護があるだとか、見たいテレビがあるとか、見たい YouTube があるとか、自信ないとか、学生であれば勉強があるとか、テストがあるとか、 友達と遊びに行きたいだとか、彼女とデートだとか、暑いとか、寒いとか、、、、
いや言い訳ってきりがないですね。これが全部自己を正当化してしまう理由になってしまうのがすごいですね。
そうするとですね、一番大事なのは「意志の問題」ということになるのでしょう。
自分の中の優先順位をどうするかですよね。
私は
1番は、2020年社労士の合格に向けた勉強。2020年8月23日までに1000時間絶対やりきる。
2番は、平日毎日ブログ更新
3番は 、You Tuber 1000人登録チャンネルを作る。
にしようと思います。
その上でのTwitter、 読書、ネットで記事を読む、好きな YouTube を見る、野球や駅伝を見る。ということなんでしょうね。というか、ということにしたいと思います。
もちろん私には家族がいますので、一家和楽、生活の基盤を安定させる、信念に向かって突き進む。というのはベースとしての要素になってきます。
最後にまとめ
とにかく行けるところまで、「平日毎日ブログ更新」やってみよう。タバコだってやめれてるじゃないか。ギャンブルだってしてないじゃないか。お酒だって自分をコントロールして抑えれるじゃないか。できるはずだ。いややるのだ。
社労士試験が8月にあるので、8月までに土日を利用してでも、ストック記事を 23ぐらい貯めとかなきゃな。それで8月の平日は、 貯めといた記事を投稿だけする状況にしよう。
皆さんもこういうブログを書くと周囲・読者への宣言になるのでおすすめです。
先日休みの日に近隣センターでいつも行っているバトミントンに行って、バトミントンのみなさんに、練習が終わった後のミーティングで「 少し方向性を変えまして来年8月に社労士試験を受けることにしました。合格発表は11月と1年がかりですが怠け癖があるのであれてここで宣言させていただきました!」と言いました。
また先日のグロービスでの、卒業生の集まりでも、パーティーの場で急遽登壇し、「社労士を受け、 SNS や YouTube も力入れたいと思います!」と宣言しましたら、早速、社労士を紹介したいという、不動産鑑定士の社長さんに声をかけていただきました。うん宣言するって本当大事。社会人一年目も、営業でトラック乗ってましたが、3年以内に本社マーケティング部署に行きたいです!と宣言してたら、 翌年には本社のマーケティング部署に行けてしまいました。
なので宣言させていただきました。
-
前の記事
国家公務員障害者採用試験 2019.11.24
-
次の記事
服が多すぎる おすすめチェスト 2019.12.12