メンタルヘルスマネジメントⅢ種 合格体験 勉強方法
- 2019.12.19
- マーケティング、資格取得
- 勉強方法, 勉強期間, 合格体験, 社労士・資格 メンタルヘルスマネジメントⅢ種合格体験 勉強方法

メンタルヘルスマネジメントⅢ種 合格体験 勉強方法
メンタルヘルスマネジメントⅢ種の合格体験、勉強の仕方をお教えします。
メンタルヘルスマネジメントが必要な社会背景
最近メンタル疾患にかかる人が増えたこともあり、職場においてもメンタルヘルスに力を入れる会社が増えてきています。会社にとってもメンタル疾患の人を抱えたままでは、生産性に響きます。いまやうつ病だけでも100万人越えとも言われ、社会問題です。Ⅲ種についてはまずはセルフケアということで自分の身を自分で守らせる意味からもメンタルヘルスマネジメントの資格を取らせるような会社も多いです。メンタルヘルスの正しい知識を身につけましょう。
合格体験
さて、封筒が届きメンタルヘルスマネジメントⅢ種に合格しました!
得点が91点。 1発合格です!
勉強期間、勉強方法などについてをどーんと公開しますね。
期間
試験は年2回あります。Ⅲ種の合格率は80%位で受かりやすく、Ⅱ種と同時受験する人も多いです。Ⅱ種は45%位です。Ⅱ種についてはこちら
さて、勉強時間です。
計3ヶ月
個人差はあります。私の場合、自分がうつ気味で多少知識があったようにも思います。興味もありましたし。余裕を持つなら「半年前」、遅くても「3か月前」にはスタートするのが良いのではないでしょうか。平日通勤電車等で60分くらい。休日3-5時間位の勉強時間です。直前の休日だけは7時間位やれればさらに合格可能性は高まります。
勉強方法
1.テキスト一通り目を通す
公式テキストは単調であり正直読むのはなえます。また公式テキストも黒字メインで太字もないため、どこが重要なのかよく分かりません。1回読んでもよく分からないでしょうけれども、それでもとにかく1回目を通すだけでも良いので、わからなくても良いので、読みます。重要だなと思ったところや数字には、線を引いとくのが良いと思います。
念のため最新の年度のものか確認ください。
2.これだけ覚える!メンタルヘルスマネジメント検定
次に下記の本が、お薦めですね。赤ペンもあり、公式テキストの半分以下ぐらいの厚みで、ポイントもどこが重要かがわかりやすいです。さらに予想問題まであります。おすすめです。テキストは薄いと不安になりますが、それだけ出るところがしっかりまとまっていると言えます。あくまで「合格」が目的ですから100点は狙わなくて良いのです。8割はとれば十分としましょう。そうすると薄いテキストでも十分です。
3.過去問題集
やはりこれですね。これを徹底的にやりましょう。と言っても3回やれば十分だと思います。現実的には一回回し、△と×について、もう1回やります。この場合△が大事でして、〇付けで解答があっていたとしても問題を解くにあたっては確信をもって応えられなかったところです。こういった問題の〇の根拠や×の根拠を明確にすることです。そして、3回目は再度、△と×について回します。この段階で×も△もかなり少なくなっていると思います。3回目は直前の対応で十分可能だと思います。こんな感じで受かります。
あなたの合格を祈念しております。そして何よりあなたの仲間のメンタルの健康も。
-
前の記事
ビンゴの司会 盛り上げる方法 2019.12.19
-
次の記事
【99円書籍(22日17時まで無料!)】お金に困らない人が書いた本 Kindle版 かりそめさん (著) 2019.12.21